
2025年7月3日、2025年6月の米雇用統計が発表されましたが、非農業部門雇用者数は予想を上回る+14.7万人。失業率は横ばいの予想の4.3%を上回る4.1%さて、為替はどう動いた?利下げはどうなる?
どもども。asajiroです。
5kg1800円の備蓄米。
近所のディスカウントストアで買ってきましてね。
食べたんですけど普通に美味しいっすね。
まあ、新米と比べれば多少落ちるのかもしれませんが、
目隠しされて
「どっちが新米でどっちが備蓄米?」
と言われても当てる自信は全くありませんww
ましてや、腹いっぱいになればそれで満足の
子どもたちに米の味なんぞわかるはずもなく、
備蓄米で十分!だと思います。
しかし・・・なんか選挙戦が始まってから、
マスメディアが米の話題をしなくなった気がするのですが、
米の価格はだいぶん落ちたようですね。
あのままほっとけば5000円台にもなったかもしれませんが、
急落して、5kg3672円。
まだ高いと思いますが、
それでも一時期からするとだいぶん安くなりましたね~。
さて、
2025年6月の米雇用統計を改めて見ておきましょう。
2025年6月米雇用統計
◎非農業部門雇用者数。予想:+11.1万人→結果:+14.7万人
◎民間雇用者数。予想:10.5万人→結果:+7.4万人
◎失業率。予想:4.3%(前回4.2%)→結果:4.1%
先月に続き、今月も予想よりプラス。ただし、鈍化傾向。
民間雇用者数は予想よりマイナス。
失業率は横ばいの4.3%に悪化する予想も、
結果は4.1%と逆の結果。
前年比の平均時給は3.9%増の予想に対し結果は3.7%増。
先月は3.8%だったのでこれは微減。
というわけで、
引き続き低い失業率を維持しており、
アメリカの労働市場は安定していると言えそうだけど・・・
雇用市場は鈍化傾向が顕著。
ちなみに、木曜に発表された失業保険継続申請件数は、
196.4万人(前回は196.4万人)。
これは横ばい。
で、チャートがどう動いたかというと・・・
ユーロドルは瞬間的にユーロ安ドル高に振れたもののすぐに元サヤ。
ドル円は一気に100pips以上ドル高へ。その後半値ほど戻したものの、その後はドル高の流れへ。
こちらの記事によると・・・
「民間セクターの伸びは大幅に鈍化」
「労働市場は6月も引き続き弱含み」
「利下げ再開は9月の可能性」
とありますな。
さて、問題は今後。
アメリカのトランプ大統領は日本に対し、
8月1日から25%の関税を課すとSNSで発表。
まだ交渉の余地はあるようですが・・・
果たして石破政府にこの難題を打破することが出来るかどうか。
このままだと影響甚大ですね。
あと、トランプ大統領はFRBに金利の引き下げを激しく要求していますが、
FRBは独立性を担保しているようで、
あくまで経済状況や雇用市場を見ての判断となるようです。
しかし・・・
やはり大きなトレンドはドル安じゃないかと思います。
FRBもプレッシャー掛かってるでしょうしねえ。
ではまた!