アメリカでトランス脂肪酸の食品添加が原則禁止される?ゴキブリでさえ近寄らないという「マーガリン」の正体は、最悪の油脂「トランス脂肪酸」。日本でもトランス脂肪酸を不使用にする動きが高まってますが、マーガリンの他にもトランス脂肪酸は使われている?私達は知らず知らずの内にこのトランス脂肪酸を摂取しているのです。
こんにちは!管理人の浅次郎です。
アメリカでは、2018年6月以降、
トランス脂肪酸の食品添加を原則禁止!
するそうです。
トランス脂肪酸ってなに?
基本的には、ほとんどの食品にも含まれる成分でありますが(農林水産省「食品中のトランス脂肪酸含有量」)、問題はその含有量。また「天然のものか」「人工的なものか」という点です。
ココで挙げるのは、
「人工的に作られたトランス脂肪酸」。
簡単に言うと、
「食べるプラスチック」と呼ばれる最悪のデンジャラスな油です。
「植物油使用」「低脂肪」等と書かれている商品の大半はコレ。
アメリカ肥満社会の生みの親と言ってもいいでしょう。
主に、マーガリン、ショートニング、サラダ油、揚げ物用油として使われています。
これらの油は非常に腐りにくく、熱にも強く、分解されにくいのです。
劣化しにくいということは?
揚げ物油や工業生産される菓子類に非常に使いやすい油だということです。
この動画を見ると恐ろしさが分かります。マックのポテト・・・
↓
トランス脂肪酸は、体に色々な害を及ぼし、「肥満」「免疫力の低下」「動脈硬化」「悪玉コレステロールの増加」引いては「心臓疾患」「ガン」「不妊」「アレルギー」等を引き起こすと言われ、多くの研究機関が世界中に警告しています。
現代病である「アトピー」や「花粉症」の原因では・・・とも言われているのです。
このトランス脂肪酸を多く含むマーガリンは食べたらいけなかった?
→食べるな!マーガリン!NEVERまとめ
あ、逆に、「マーガリンはプラスチック」はデマという反対意見もあります。
→マーガリンはプラスチック、蟻も食べない・・・はデマ。
どっちも読んでおくといいと思います。
その上で、
トランス脂肪酸を多く含む
マーガリンやショートニングは
出来るだけ避けた方がいい!
と管理人は考えています。
実際、世界各国で規制がされているのですし、
日本の企業も自主的にトランス脂肪酸の削減を行っているからです。
(最近はトランス脂肪酸の含有量が少ないマーガリンが販売されています→<マーガリン>低「トランス脂肪酸」強調 相次ぐ新製品)
私が子供の頃、毎日のように給食に出てたマーガリン・・・。
毎日朝からべったりと塗って食べてたネオソフト・・・
私の激しいアトピーの原因はコレだったのでしょうか?
欧米では、すでに訴訟騒ぎとなっており、
マクドナルドやケンタッキーフライドチキンなどが
「トランス脂肪酸」の使用をめぐって訴えられているのです。
(マクドナルドは10億円の和解金を支払ってます)
ちなみに、日本の食品中のトランス脂肪酸含有量はこんなカンジ。
(100gあたりのトランス脂肪酸含有量)
明治コーンソフト 9.04g
ラーマバターの風味 8.10g
雪印ネオソフト 0.8g
日清ショートニング 14.7g
サラダ油A 8.5g
サラダ油B 2.4g
マクドナルドのフライドポテトM 3.37g
※最近はトランス脂肪酸の低減に取り組んでいる企業がほとんどで、現在はかなり含有量が減っています。これはブログ公開時の数字です。
これがどの程度危険なのかよく分かりませんが、
例えばデンマークでは全ての食品について
油脂中のトランス脂肪酸の含有率を2%以下に制限したそうです。
で、この度、アメリカでトランス脂肪酸の全面禁止。
現状のアメリカ人の体型や健康状態を考えると・・・その危険性は一目瞭然です。
(アメリカの死因第一位は断トツで心臓病です)
自分で歩行出来なくなった人。
もちろん、起き上がる事もできない。
プリケツ?(笑)
こんな警官ヤダ!
こんな女性ヤダ!
腕がハムのように・・・こんな子供ヤダ。
これは極端な例ですが、アメリカの肥満は大問題となっています。
(医療費が右肩上がりで増え続けている)
日本のデブ・・・肥満とは次元が違いますね。
もちろん、肥満や心臓疾患のすべての理由が「トランス脂肪酸」ではありません。
しかし、アメリカが「全面禁止」にするくらいですから、
命に関わる危険度MAX!の油であることは間違いありません。
スポンサードリンク
しかあぁぁぁし!
日本では、この
「トランス脂肪酸」に関する規制
が全くないのです!
規制しようという動きすらありません。
総脂肪量、飽和脂肪酸、コレステロール量の表示さえ義務化されてません。
(大企業の利益を損ねるからでしょうか?)
当然、マクドナルドでもケンタッキーフライドチキンでもミスタードーナツでも、
激安居酒屋でもお弁当チェーン店でもスーパーやコンビニでも、
「揚げ物油」にはこのトランス脂肪酸が多く含まれているわけです。
コストが安く、長持ちするからです。
食品添加物の問題や合成海面活性剤の問題もそうですが、
私達は知らないことが多いのです。
というわけで、
自分の身は自分で守るしかありません。
- 調理油
まず、調理油は出来るだけ「トランス脂肪酸」の少ないものを選びましょう。
出来れば全く含まない「オリーブオイル」がオススメです。
しそ油、えごま油、あまに油、菜種油などもオススメですが、
残念ながらこれら熱に弱く調理向きではありません。
我が家でも以前は安いサラダ油を使っていたのですが、
2年ほど前から輸入モノの100%エクストラヴァージンオリーブオイルを使うようにしています。
- マーガリンは絶対使わない!
スーパーに行くと「低脂肪」だの「脂肪1/2」とかが売りの「マーガリン」が数多く並んでます。そして安いです。安いですが、絶対買ってはいけません。値段が3倍だろうと必ず「バター」を買いましょう。
※世界的なトランス脂肪酸規制の波を受け、最近は「トランス脂肪酸の含有量」を表示したマーガリンが販売されています。2%以下であれば、健康に対する害は少ないと思われますが、管理人はオススメしません。
- 成分表示を見る!
コンビニやスーパーでお菓子や菓子パンやケーキ等を買う時は、必ず成分表示を見ましょう。そして「マーガリン」「ショートニング」と書いてある商品は、出来るだけ避けること。※というか安いお菓子には必ずと言っていいほど含まれてます。
- 冷凍食品は避ける!
冷凍食品を加工する際にもトランス脂肪酸油が使われている可能性大です。
できる限り避けましょう。
- ファストフードやコンビニやチェーン店の油モノは避ける。
フライドポテトが美味いのは分かります。トンカツ弁当も美味いです。揚げたてのドーナツや唐揚げ君は最高に美味しいです。ですが、規制の無い日本では、殆んどがトランス脂肪酸入りの油が使われています。安くて長持ちするからです。・・・たまに食べる分には問題ありませんが、出来るだけ買わないようにしましょう。
スポンサードリンク
以下、トランス脂肪酸を多く含む日本の食品一覧です。
食品類 | トランス脂肪酸を多く含む食品例 |
---|---|
オイル類 | マーガリン(ネオソフト、コーンソフト、ネオマーガリン、Sマーガリン モーニングソフト、バター仕立てのマーガリン、ケーキ用マーガリン、 学校給食用マーガリン等)、サラダ油、コーン油、ごま油、紅花油、 ひまわり油、ピーナッツバター、オイリードレッシング、マヨネーズ等 |
お菓子類 | ケーキ、アイスクリーム、チョコレート菓子、クッキー、菓子パン、 ドーナツ、ポテトチップス、袋菓子など ※成分表に「ショートニング」と書いてあったら要注意! それから油で揚げる工程があるお菓子も要注意。 |
インスタント類 | カップラーメン、袋ラーメン、カップスープ、パリパリ焼きそば、 カレーやシチューのルー、レトルト食品 |
冷凍食品類 | 唐揚げ、コロッケ、メンチカツ、ミートボール、ハンバーグ、魚フライ、 エビフライ、冷凍ギョウザ、冷凍ピザなど |
外食全般 | ファストフード全般、ドーナツ、からあげ、フライドポテト、パイ、 フライドチキン、ピザ、トンカツ、メンチカツ、エビカツ、天ぷら、 揚げ物全般 |
・・・マ、マヨネーズもか・・・(泣)。
全てのトランス脂肪酸を避けることは不可能です。
たまには甘いものも食べたいですし、
お弁当作るのに冷凍食品は欠かせませんし、
マクドナルドに行ったらやっぱりポテトが食べたいです。
しかし、トランス脂肪酸のことを知っておくと、日頃の食生活が変わると思います。
とりあえずは、調理油を変えることをオススメします。